秋の3連休あけですね。こんにちは所員1号です。ご無沙汰しております。「目指せ!!月1更新」でありましたが、季節が代わってしまいました。
それはさておき、3連休真ん中の日曜日に奈良県天川村みたらい渓谷へ行ってきました。以前から「秋になったら連れていってね。」と母から言われておりましたが、紅葉のタイミングと日々ご近所さんとパタパタするのが大好きな母のスケジュールをやっと合わせて、山遊び大好きな伯父のナビで両親と、親類の総勢6人の後期高齢者を車に乗せてGOです。
天気予報では昼3時ごろから雨になる曇り空でありましたが、なんとか大丈夫そうです。渓谷入口でみんなを下ろして駐車してから入口に行くと、大阪のおばちゃんらしくにぎやかに紅葉と風景を褒めておりました。そこから階段で30段ほど上がると、写真でよく見る川と紅葉がとてもきれいなスポットなのですが・・・
「あれ 行かへんの?」
「うん。階段しんどそうやし、ここでも十分綺麗やし。あんたは行くんやっら待ってる。」
えー!!。そこ見たいって言ってたやん。トレッキングはないとは思ってたけど、まさかここで終了ですか。がんばって連れてきたのに・・・。はぁ。父と伯父からは「しゃぁないやろ。親孝行と思え。」とのお言葉。
しばらくそこいら紅葉を楽しんで、車内から紅葉を見せながら山を下って吉野山の中でも秘湯と呼ばれる「入之波(しおのは)温泉」へ行くことにします。
1台ギリギリ通れるような道で、対向車が来れば、どちらかが少し広い場所までバックしないといけない山道を1時間ほどで大迫ダムそばの温泉の入口に。(結構緊張する運転でありました。)
が・・・日帰り施設の五色湯が閉鎖されているではありませんか!!で、少し奥にある元湯の山鳩の湯へ。
が・・・「ボイラー故障のため休業しています。」の張り紙が!!ここまで来てそれはないよ(泣)
でも仕方ありません。帰ることにします。早めに帰路について雨の降られることもなく、皆さんが楽しんだようですので、結果よしとしましょう。
所員1号です。夏ですね。
仕事の御縁で三木市「里脇ファーム」でブルーベリーの木のオーナーしております。収穫シーズンになったので「よし、摘んで食べるぞ~っ」とドライブをかねて出発。
現地に到着して、どこにブルーベリー畑があるかわからずウロウロしておりましたら、たまたま貸し農園で作業をしているグループに助けられ、Oさんに会うことができ無事ブルーベリーの木の前に。そこには、1メートルぐらいの高さのブルーベリーの木。そして生ってます!ブルーベリーの実!まだ熟してないものも目立ちますが、ひとつひとつの実は大きくておいしそうです。
収穫開始・・・で、終了~!(だって1本のオーナーですから)それでも小鉢1杯分くらいの実を収穫できました。早速その場で少し味見です。甘酸っぱくておいしーです。(うそっぽいですが本当なんです。)こんなことならもう一本ぐらいのオーナーになっておけばもっと楽しめたかなぁと後悔。来年は、剪定なんかもお手伝いできたらもっと愛着がわいてくるのおもうのです。
ブルーベリーの実
しまった、全体の写真撮ってない。
収穫 どーん。
ヨーグルトと一緒においしくいただきました。
季節の味ごちそうさまです。
梅雨といいながら全然雨が降らず、日々暑くなってきてますが皆さん体調大丈夫ですか。有思考では、エアコンをどのタイミングつけるか悩んでいます。
所員1号は、昨日の仕事終わりに友人と阿倍野ハルカス近鉄本店に行ってきました。私の知ってる近鉄とは違います。なんかおされさんです。 内装は、ナチュラルなアースカラーと濃いアースカラーの組合せで、落ち着いた感じでまとまっています。メインの入口にエスカレーターとエレベーターを配置して縦のコアを集めて大きな吹抜けを取ってる今時な感じです。 メインのエレベーターはシースルータイプで、各階の乗降口も細いフレームにガラスが入ってスッキリしていますが、乗降ボタンがフレーム内にあるためにとても小さく見にくいです。(点字表記も3基中1基だけ)うーん。土地柄、高齢者が多いと思うので、もう少しおっきくてもいいのかな? 今は百貨店部分しかオープンしていませんので、最高14階までしか行けません。北側に向かっての窓が見当たらず、大阪市内の華やかな部分の夜景が見られなくて残念です全体オープンを楽しみにしておきます。
さて、もともと人ごみが苦手なヘタレの二人がこんなところに来たものですから、根性がある間に混んでいるであろうレストランフロアに直行することにしました。 だかしかし!!お店がいっぱいありすぎて早くもどうでもよくなってきました。結局はあまり並んでいないお店にしたのですが、スタッフも慣れてない様子で落ち着いて食事をすることができず、早々にお店を後にしました。 「やっぱりヘタレには無理だね。今度はもう少し日にちを置いて、みんなが新しい近鉄に慣れてから来ようね。」と敗北宣言をして、お家に帰った所員1号なのでありました。
おしまい
こんにちわ所員1号です。前後半と分かれた今年のGWが無事終了いたしましたが、皆様楽しく過ごせましたか?有思考ではカレンダーどおりのお休みを取りました。
私は2つの展覧会に行ってきました。美術館や博物館に行くと音声ガイドを借りることが多いのですが、どこの会場に行っても、レンタル料金が500円なんです。ふしぎです。何か決まっているんでしょうか?
それはさておきこの二つの音声ガイドはとても対象的でおもしろかったです。ひとつはお子様でもわかりやすくするためか、とてもコミカルな感じで、もうひとつは学問ですって感じの学校の講義や講演会風なんです。しかも最後に解説された先生のコメントが聞くことができます。なんて両極にあるガイドやと思ったんですが、どちらも楽しかったのでいいか。
大阪歴史博物館 「幽霊・妖怪画大全集」
京都文化博物館「インカ帝国展」
ここのところご飯ネタを書いてませんねぇ・・なんか有思考らしくないと思われそうので次回までに何かご飯話を考えておきます。
本日ここまでです。
4月30日に兵庫県三木市で、無事に畑付きの農林業体験型宿泊施設を竣工することができます。
畑の遊休地に別荘タイプの小屋を建て週末や休みを利用して自分の畑を作ることができます。困ったときはプロのアドバイスもあるそうです。建築途中はちょうど2月3月4月と春めいてくる里山を楽しむことができました。周りにはいろいろな果物狩りを楽しむことができる施設もあるので、今ひそかにブルーベリー狩りを狙っております。
これから小屋を基点に、いろいろな方にのんびりとした里山体験をしていただければいいなと思っています。
この写真では畑がまだまだですが、きれいに整地して使ってもらえます。
と言うわけで、今絶賛利用者募集中です。(笑)畑仕事に興味がある方、果物狩りに行ってみたい方はぜひ↓を見てください。
里脇ファームランド http://www.satowakibudou.com/
9月16日 私のメインエリア阿倍野天王寺で学生時代の友人と遊ぶことに!!
そこで久しぶりに上を向いてみれば、できてきました!阿倍野ハルカス!全館オープンは2014年で高さが300mと天王寺界隈では断トツに高い建物になる予定だとか。(現在躯体は最高高さに達したようです。)
この辺りは道もそんなに広くないし、景色を引きでみられる場所も限られてしまうので、意識して上を見ないと見られないんです。普通に道を歩いているとあっちもこっちも工事の仮囲いで視界が遮られているので早く囲いを取ってほしいです。
で なんでこの日に天王寺に遊びに来たかというと、天王寺公園でドイツの収穫祭「オクト―バーフェスト」が天王寺公園内であったからなんです!!つまりビール祭りです!!公園内で行われているので公園への入場料150円が必要ですが、ヨーロッパのビール会社がたくさん参加していて、ステージでは民族音楽やヨーデルの公演をやっていて、陽気のなったお客さんがいっぱいおりました。残暑を避けて夕方から3時間ほど雰囲気を楽しみました。
夏ですね~、、、暑い!!
夏といえば花火☆
そんなわけで8月4日に神戸の花火大会に行ってきました♪
同じ日に淀川の花火大会があったんですが、あえて遠い方に 笑
公園で花火を和やかに見てたんですが、
そぅ、問題は帰りでした。。。
去年は宇治川の花火大会に行ったけど、普通に帰れたので
特に気にしてなかったんです。
それで、帰りにシャトルバスで駅まで行くか船で駅まで行くか迷った中で、
選んだのが船。
やっぱり神戸やし船に乗る機会なんか少ないし楽しそうやし♪
でも、これが後々、自分を苦しめることになるとは知る由もなく~。
確かに船を待ってる人数は多かったんです。
でも、バスも同じぐらいやろうと思っていたら、これが違ってたんですね。
船の列に並んでる最中に
「バス空いてますので、よかったらコッチに移って下さい~。」
という掛け声が。
あれ?そうなん?!もう誰も並んでないんゃと思いつつ、
もうそのときにはあと少しで船に乗れる位置に。
う~ん、やっぱりここまで待ったし船かな、という結論に。
9時前から並び始め、電車の終電は10時40分ごろ。
余裕と思いきやこれが全然余裕ぢゃなかった。
船が対岸に着いたのがすでに10時20分。
駅までは、、、遠い。。。
更に浴衣を着て行ってたために足元は下駄という状況。
正直、終電を逃したら逃したで対策は練ってたんですが、
どうせなら間に合わせたい。
でも、走るとかはムリ。しんどぃしー(・з・)
そんな状態で中途半端に急ぎました。
その結果!!
ギリ間に合いました★
ホントに1分前ぐらいにホームに着いた感じでした。
でも、無事帰れてよかった、よかった。
皆さま、神戸の花火に行ったときは是非シャトルバスで帰って下さいね(・∀・)ノ